
経営の安全性がわかる指標:株主資本比率
株式投資でリスクを抑えた投資を実現するためには、貸借対照表(B/S)や損益計算書、キャッシュフロー計算書といった決算書の分析は必要不可欠。投資先企業の財務の健全性を知るには、貸借対照表を確認することが欠かせません。
特に純資産の部は、総資本に対する株主資本の割合を表す株主資本比率を確認することが非常に重要です。
今回は、貸借対照表の株主資本比率を見るときのポイントを見てみましょう。
この記事のもくじ
貸借対照表の見方を知ろう
株主資本比率を見るときには、他人資本と自己資本の考え方が重要であり、その内容を理解するには、貸借対照表(B/S)の見方を知る必要があります。
貸方の上部には、銀行融資に代表される返却が必要な資金(他人資本)が記載されます。その下部には、利益剰余金や株主からの出資など、返却不要な資金(自己資本)が記載されます。
株主資本比率では純資産の部がキーポイント
株主資本比率で重要なのは純資産の部です。株主資本比率は総資本に対する株主資本の割合を表し、返却不要な資金が多いほど経営の健全性が高いと言えます。
総資本に対する株主資本の割合が高いほど投資先の安全性も高いと考えられるため、貸借対照表を確認する上で、純資産の部に注目することは非常に重要な作業と言えるのです。
株主資本比率は業種間比較が鉄則
株主資本比率が低いから、一概に悪い企業とは限りません。株主資本比率は業種によって違いが大きい指標なので、株主資本比率は同業他社同士で比較することがセオリーです。
株主資本比率は40%程度が一定の目安
その時々の基礎的経済条件(ファンダメンタルズ)によって多少の上下はありますが、製造業では45%程度、小売りや卸売業で40%程度を目安としていて、おおむね株主資本比率は40%を越えると優良企業と判断して問題ないでしょう。
過去のデータを見ても、黒字企業であれば株主資本比率が30%程度になることが一般的です。黒字企業プラスアルファの安心感を求めるのであれば、40%が一つの基準と考えて問題ないでしょう。
貸借対照表と損益計算書を一緒に分析することが重要
株式投資において、企業の財務状況を確認することは非常に重要な一方、財務状況が良好でも、利益が上がっていない企業の株価は上昇しにくいことも事実です。実際に、貸借対照表の見栄えが悪くても、損益計算書が見栄えする企業も存在します。
一部の決算書類の見栄えだけが良い銘柄が継続的に買われ続けることも珍しくないため、上昇銘柄を捕まえるには、いくつかの決算書類を組み合わせて分析することが非常に重要です。
利益と負債のバランスを考えて投資判断する
株価を決定する最も重要なファクターは企業業績であり、上昇銘柄を見つけるには損益計算書の分析が不可欠です。株式投資では、利益の上がり方が見分けるポイント。業績を確認した上で株主資本比率が高い銘柄を選びましょう。
利益と負債のバランスは重要であり、好業績銘柄から株主資本比率の高い銘柄を選ぶことで、利益獲得の可能性が高まります。
まとめ
株主資本比率は、投資の安全性を高める上で欠かせない指標であり、その内容確認には慎重になる必要があります。また、貸借対照表における、純資産の部の質を見極めることも重要です。
株主資本比率が低い場合でも、前向きな投資に起因するのであれば、一概に売りとは言い切れません。利益と負債のバランスを理解した上で投資をする分析ツールの一つとして、株主資本比率は重要な役割を果たすことが期待できます。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…