
スムーズに株式を売買するための「板(いた)」の読み方
株式を取引するときに取引価格を指定せずに注文を出すことは、取引が活発な銘柄でなければ、思わぬ値段で約定するリスクがあります。かといって前日終値を参考に注文を出すのも、リアルタイム性という点では大きなマイナスです。
そこで必要なのが「板(いた)」です。適正な価格で注文を出し、注文を約定させやすくするためにも、板の読み方を覚えておきましょう。
この記事のもくじ
「板」とは何?どのような時に使う?
板とは、ある銘柄にいくらの株価で何株注文が入っているのかがすぐに分かる仕組みです。株式取引には取引相手が必要です。板を見ることで、その銘柄にどれだけ取引相手がいるのかを見ることができます。
板を見るときには、自分の買いたい価格で売り注文が出ているか、売りたい価格で買い注文が出ているかが重要です。板を見ることで現在注文が入っている価格と株数が把握できるので、約定しやすい注文を出すことができます。
板はどこで見ることができる?
特定の銘柄の板は、証券会社で口座を開けば見ることができます。最近はネット証券で取引をする人が多くなっていますが、ネット証券のサイトでも公表されていますので、注文を出すときには必ず確認するクセをつけましょう。
ネット証券で口座開設していなければ、証券会社の窓口や電話サービスでも知ることはできますが、やはり複数の銘柄をチェックしたい、気になったらすぐに知りたいというときには、ネット証券がもっとも簡単・確実です。
板をチェックすると何が分かる?
板を見ると、ほぼ1円刻みごとに買い、もしくは売り注文が何株入っているかが一覧になっているだけではなく、銘柄ごとの注文状況が詳細に分かります。また、現在の株価や売り・買いのどちらに注文が多く入っているかや総注文数も一目でわかるので、その銘柄の人気度合いも把握できます。
総注文数が多いと、短期売買を繰りかえしている投資家が多く、取引が活発であることが予想されます。そのような銘柄は約定しやすいため、買いやすく売りやすい銘柄であると判断できるのです。
板を生かした注文の出し方
板を読めば効率的に注文を出すことができます。例えば、現在の取引価格が500円の銘柄の板で、一番多い注文が501円の売りで10,000株、499円の買いに20,000株だったとしましょう。
この板を見て売り注文を出したいとしたら、20,000株までなら499円ですぐに約定します。買い注文は10,000株までは501円ですぐに約定できるでしょう。注文価格を指定せずに注文する「成行注文」なら、499円で売り注文、501円で買い注文が成立する可能性が高いことも分かります。
すぐに取引を約定させたいならば、板を読むことは欠かせません。板を読むことで他の投資家の注文状況が分かり、状況にあった注文を出せるようになります。
市場が開いている間は板をこまめにチェックしよう
板情報を取引に生かしたいと考えるなら、売買が成立するまで逐一板をチェックしておくことをおすすめします。特にデイトレーダーであれば、銘柄についてのニュースはもちろんのこと、板の動きも重視しています。
デイトレーダーが参加するような値動きが激しい銘柄を売買する時は必ず板を読むようにしてください。
板の動きだけで株の売買をしてもいい?
板の動きだけを信用して売買をするのは非常に危険です。企業研究や市場全体の動きも見ておくようにしましょう。
板情報は、時としてデイトレーダーや仕手筋の仕手株に利用されることもありますが、惑わされないようにしてください。また、中長期投資を考えている人は板の動きに敏感になる必要はなく、取引が成立するかだけに注目すればよいでしょう。
まとめ
板の読み方が分かると、スムーズな約定に繋がるだけでなく、他の投資家の動きも分かるため、株価が上昇・下落の予想も立てやすくなります。しかし、板に頼りすぎるのは禁物です。
銘柄によっては値動きが激しすぎたり、知らないうちにマネーゲームに取り込まれるリスクもあります。株式投資では、板を読むだけではなく、地道な市場研究・企業業績のチェックが欠かせません。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…