
自分にあった投資スタイルの見つけ方
世界的な金融緩和により株高傾向が続く中、さまざまなメディアが株式投資を推奨していますが、自分に合った投資の仕方・スタイルについて触れているものはあまり目にしません。
今回は、誰もが一度は迷う自分に合った投資スタイルの見つけ方のヒントを見てみましょう。
この記事のもくじ
第一歩は雑誌・ウェブサイト
株式投資をはじめる時に、株式投資の専門雑誌やサイトを参考にする人は多いと思います。雑誌では「投資の達人」など、一部の雑誌がお勧め銘柄を挙げているコーナーは人気コーナーの常連です。その中に達人たちの年齢や属性も書いているのではないでしょうか?
「主婦」や「会社員」、「自営業」など、自分と同じような属性の人がいれば、その人たちがどのような投資をしているのかを見てください。自分と似たような年齢・職業の人が「長期保有を念頭に投資」や「デイトレードをしている」など書いているので非常に参考になると思います。
個人ブログやSNSにも注目してみる
雑誌等に登場する投資の達人は、個人ブログやSNSでの情報発信に積極的であることは珍しくありません。特にSNSでは、今何をしているか、どのような取引をしているかを詳しく報告している人もいます。全てをまねることは難しくても、無理のない範囲でフォローすることで、その人なりの投資戦略や哲学を知る一端にもなります。
投資スタイルが定まっていなければ、他の人の投資スタイルを研究することからはじめてみるのは良い手段と言えそうです。
投資に使える時間はどのくらいあるのか考えてみよう
株式市場の取引時間中にずっと値動きを監視して取引できるのが短期投資の理想ですが、ほとんどの人が難しいと思われます。会社員の人ならば帰宅後から就寝まで、主婦の人ならば家族が不在の間、といったように毎日使える時間は決まっているのではないでしょうか。
では、もっと時間を捻出できないか、あるいは限られた時間で何ができるか考えてみましょう。例えば、会社の昼休みに取引、帰宅中にスマートフォンで取引できる人もいるかもしれません。投資可能な時間によっても投資スタイルは変わります。
短期投資を念頭に置いていても実際には難しいようであれば、取引に手間のかからない中長期投資に切り替えた上で、成長期待の大きい銘柄を探すのも一つの手です。
無理は禁物。投資する時間には注意も必要
投資をする時間を十分に取ってみることをお勧めしましたが、株式取引を副業とみなす会社もありますので、昼休みや取引先への移動中に株式取引をすることを考えているならば、会社員の方は副業規定に引っかからないか、事前確認が欠かせません。
また、ほとんどの証券会社ではインターネット上で取引注文を出せるので、いつでも手軽に注文することができます。スキマ時間で取引できるのは大きな魅力ですが、本業に差し支えない範囲で取引するように注意しましょう。
好きな銘柄から投資スタイルを考えてみる
投資雑誌や会社四季報を眺めていて気になる銘柄を見つけたら、次はその銘柄の値動きに注目してみましょう。中長期保有を考えていたが、気になる銘柄は値動きが激しくてデイトレード向け、あるいはその反対ということもあるかもしれません。
気になった銘柄の値動きが激しいならば短期売買による売買差益を狙うスタイルに、値動きが穏やかであれば長期保有による配当・株主優待・狙いスタイルと、銘柄の値動きに合わせて投資スタイルを変えるのもいいかもしれません。
自分に向かない投資スタイルにしないためには
いくら好きな銘柄だとはいえ、自分の意向と全く違う投資スタイルならば楽しみも半減です。そうならないためにも、買う前に銘柄の研究をしっかりすることは欠かせません。会社四季報や投資情報サイトには過去数年分の値動きも掲載されているので、財政面のチェックと併せて値動きの確認もするように心がけてください。
自分に合わない投資スタイルは長続きしません。好みの銘柄であっても全く向いていないスタイルでの取引は避けるようにしたいものです。
まとめ
自分に合った投資スタイルの見つけ方をいくつか見ていきましたが、すぐに見つけることができるのはまれかもしれません。いくつか試行錯誤しながら好きなスタイルを見つけてみるのもいいでしょう。
一度投資スタイルが見つかったと言っても、ずっと同じスタイルに固執する必要もなく、生活環境や相場の変化に合わせて、臨機応変に変えることが欠かせません。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…