
仕手株とは?投資初心者が手を出すべきではない銘柄の見分け方
仕手株とは、仕手筋が短期間で利益を上げるための対象となった銘柄です。わかりやすく大きな値動きをすることから一見すると投資初心者にも参加しやすいように見える仕手株ですが、その裏にはさまざまなリスクが隠されています。
今回は、仕手株の定義の再確認と、その見分け方を見てみましょう。
この記事のもくじ
仕手株とは大量売買の対象になっている銘柄
仕手株とは、投機やマネーゲームなど、仕手筋の大量売買の対象になっている銘柄です。基本的に大量売買をする市場参加者はプロ集団である仕手筋であり、仕手株の値動きに影響を与えるのは仕手筋の売買動向です。
仕手株の対象になりやすい低位株・ボロ株
仕手筋の対象となりやすい銘柄は、低位株やボロ株がほとんどです。
仕手筋から見ると低位株やボロ株は買い集めやすいだけではなく、投資資金の自由度や流動性を高めることが期待できます。また、時価総額が小さい銘柄は小さい買い圧力で大きく値段を吊り上げることができます。この点からも、低位株やボロ株は仕手筋の対象となりやすいのです。
株価の急変動から仕手株を見分ける
株価の急な値動きも、仕手株を見分けるポイントです。仕手株の値動きは仕手筋の売買動向に左右される部分が多く、仕手筋の心理を読まなければ仕手株の値動きは予想できません。
仕手筋は豊富な資金力や情報発信で相場操縦を仕掛けてくるので、仕手筋の動きでが急変動することは珍しくありません。特定の銘柄に大きな材料がないのに急激な値動きをすることも仕手株の見分け方のポイントです。
マーケットの材料を超える動きをする
仕手株の値動きは仕手筋の売買動向に左右されます。また、仕手筋が狙う銘柄は時価総額が小さいので、売買参加者に占める仕手筋の割合も高くなります。
仕手株の最大の値動きの要因は、マーケットの材料でも企業業績でもなく、仕手筋の動向です。マーケットの材料とは異なる部分で変動することも多いのも、仕手株の特徴の一つと言えるでしょう。
仕手株はリスクが大きくリターンが小さい
仕手株は仕手筋が主体のマーケットであり、投資初心者には分が悪いマーケットと言えます。値動きが荒いだけではなく、仕手筋の売買動向を見極めることは非常に難しいからです。
仕手株の取引に参加するなら、その特性を理解するだけではなくハイリスクな取引であることを覚悟して参加する必要があります。
仕手株はテクニカル分析と好相性
仕手株は仕手筋の思惑が値動きの主要因なので、ファンダメンタルズ分析との親和性はそれほど高くありません。
一方で、短期の値動きを追いかけるテクニカル分析とは好相性。仕手株の分析にはテクニカル分析を用いて、仕手筋の売買動向を予想することが利益獲得の鍵です。
まとめ
仕手株にはさまざまな特徴がありますが、その大部分に共通しているのは、仕手筋が利益を上げやすくする手段に過ぎないということです。
資金力があり、短期売買を好む仕手集団が、いかに効率よく利益を上げるか。仕手筋の立場を想像すれば、仕手株の特徴も見分けやすくなると思います。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…