
落ちてくるナイフはつかむな?底値を見極めて利益を上げよう
株式投資で利益を上げる鉄則と言えば、投資格言にもあるように「安く買って高く売る」のが大原則ですが、「落ちてくるナイフは掴むな」という相場格言もあるように、タイミングよく売買できることは極めてまれです。
今回は、底値を狙う投資のリスクとリターン、それでも底値を見極めたい人に参考となる指標について見てみましょう。
この記事のもくじ
「落ちてくるナイフは掴むな」という投資格言
落ちてくるナイフを掴むには、柄の部分を掴まないと刃のケガをしまます。これを投資の世界に当てはめたものが「落ちてくるナイフは掴むな」という投資格言です。
値下がり銘柄は上手にエントリーしないと、さらなる値下がりに巻き込まれて塩漬けとなり、含み損を抱えることになるのです。
値下がり銘柄にエントリーするべきではない理由
株価の値下がり局面では、その銘柄を保有している人としていない人、売り逃げたい人と買い向かいたい人が入り乱れます。そのため、一度下げ止まっても売り圧力が高い状態が続いているので、一服再び下がりはじめることは珍しくありません。株価が下がりきった底値を見極めるのは難しいことなのです。
底値を狙うのはプロでも難しい
株価が上昇するためには、買い手が売り手よりも多くなる必要があるため、値下がりが続いているときは売り手が多く、買うタイミングではないと言えます。
株式取引で最大の利益を出せるのは、株価が下がりきって反転・上昇するタイミングをとらえることです。そのタイミングを完璧に狙うのは、経験を積んだ投資家でも至難の業です。
一番安く買って一番高く売る必要はない
一番利益を出せるタイミングで売買できるのが理想ですが、そこそこのタイミングで売買することでも利益を出すことはできます。1回の取引でまとまった利益を狙うよりも、複数の取引で利益を出す確率を上げるほうが、最終的にはまとまった利益を得られる可能性が大きくなります。
株式取引では「安く買って、高く売る」ことが必要ですが、一番安いタイミングで買って一番高くタイミングを狙う必要はありません。この考えを表した相場格言が「頭と尻尾はくれてやれ」です。
底値を確認してから買えばリスクが低い
底値をつけて上昇に転じたことを確認してから買えば、利益を出せる確率は飛躍的に高まり、わずかな値上がりでも安定して利益を出すことができます。
底値を確認するまでのタイムラグがあるため、底値で買ったときと比べると利益は小さくなりますが、更なる値下がりリスクを抑えることができるので、安心して取引することができるでしょう。
底値を見極めるには?
ある時点の株価が底値かどうかを明確に知ることはできませんが、複数のテクニカル指標を使うことで、底値かどうかを推定することができます。
底値を予想するには上記のような方法がありますが、絶対に当てられる手法はありません。いくつかのテクニカル指標を組み合わせてみることで、より高い確率で底値を見極めることができます。その精度は熟練度で差が出るので、自分で試行錯誤をすることが欠かせません。
まとめ
下落局面で買い向かうのは、タイミングの見極めに失敗すると大きな損失の原因になります。リターンを狙うよりもリスクを抑えることが重要な株式投資では、値下がり局面で無理に買い向かうよりも、リスクを抑えた投資ができるようになりましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…