初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

特定口座なら源泉徴収あり?なし?投資初心者のための口座種類の選び方

特定口座なら源泉徴収あり?なし?投資初心者のための口座種類の選び方

徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

証券口座を開設するときには、少額投資非課税制度(NISA)をはじめとする非課税制度を使うかどうかも含めて、口座選びは重要です。

選んだ口座によって確定申告の手続きが大きく変わるので、その違いを理解することが非常に重要です。今回は、投資初心者が口座開設する時の口座種類の選び方について詳しく確認していきましょう。

投資初心者なら源泉徴収ありの特定口座を選ぼう

特定口座と一般口座の最大の違いは、購入額や売却額などを記入する「年間取引報告書」の有無です。特定口座なら「年間取引報告書」を証券会社が作成してくれるだけではなく、"源泉徴収あり"の特定口座を選択すれば、各種手続きは証券会社が代行してくれるので、確定申告も不要になります。

これに対して一般口座は、取引記録をその都度記録する必要があります。面倒なペーパーワークを避けるためにも、投資初心者は特定口座を選ぶほうが良いでしょう。

株や投資信託がメインなら特定口座を選ぶ

株式や投資信託の取引がメインなら、一般口座を開設するメリットはほとんどありません。むしろ年間取引報告書の作成や確定申告の手間が増えるだけです。

国債や社債等の取引では一般口座を利用しますが、そのニーズもそれほど多くはないでしょう。個別のニーズに合わせて口座の選択することが基本ですが、一般的には特定口座を開設する方が無難です。

源泉徴収の有無は利益額で選ぼう

特定口座で"源泉徴収あり"と"源泉徴収なし"を選ぶときには、利益の額から考えるのがポイントです。年収2,000万円以下の給与所得者なら、20万円以下の利益に掛かる譲渡益税は納税義務がありません。

ただし、特定口座の"源泉徴収あり"なら自動的に源泉徴収の対象となるため、20万円以下の譲渡益税にも課税されます。"源泉徴収あり"の特定口座は確定申告が手軽になるのがメリットですが、投資をはじめたばかりの時期には不要な税金の支払いが発生するというデメリットがあるのに注意が必要です。

投資初心者なら"源泉徴収なし"を選択

はじめから多額の資金を投資するケースは少ないでしょうから、利益も限られていることが想定されます。つまり、投資初心者は"源泉徴収なし"の特定口座を第一の選択肢とするべきです。

証券会社が年間取引報告書を準備してくれるので、20万円を超える利益が出てもそれほど面倒な手続きは必要ありません。また、あとで"源泉徴収あり"に変更することもできるので、手取りの金額を増やすためにも、利益の観点から口座種別を選ぶするようにしましょう。

少額投資非課税制度(NISA)口座の魅力

特定口座の取引での損失は、損益通算により納税額を軽減することができます。例えば、A証券会社の取引で30万円の利益を出して、B証券会社で30万円の損失が発生したときには、損益通算で支払税額を圧縮できるのです。

これに対してNISA口座での取引は特定口座との損益通算ができないので、非課税部分を超える利益には税金が掛かります。大きなロットで取引をする個人投資家はNISAから受けられる効果は限定的なのです。

繰越控除の対象にも受けられない

一般口座や特定口座では、確定申告をすればその年に出た損失を最長で3年間まで繰り越せるので、損益通算とあわせて繰越控除を使いこなせば、支払税額を圧縮できるのです。

ただし、一般口座・特定口座とNISA口座の間では損益通算ができないため、損失繰越の対象とすることができません。NISAは利益が出てはじめて有効な投資ツールとなるのです。

まとめ

源泉徴収のあり・なしを正しく選択できれば、納税額を確実に圧縮できるので、口座を正しく選ぶことは、株式投資をする上で非常に重要です。

また、NISA口座のメリットとデメリットを知ることも大切です。特定口座にはできてNISA口座ではできないことを再度確認しておくようにしましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。