初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

初心者でも知っておきたい新規株式公開(IPO)銘柄の買い方

初心者でも知っておきたい新規株式公開(IPO)銘柄の買い方

横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★★★☆☆

新規公開株(IPO)投資では、通常の株式売買とは手順が異なり、購入したいという意思表示をする前から準備してする必要があります。人気で購入が難しいIPO銘柄を、少しでも高い確率で購入できるようにしたいところです。

今回は、現在のIPOの主流である「ブックビルディング方式」でのIPO銘柄の買い方についてお話しします。

IPOは幹事証券でないと購入できない

IPOした銘柄は上場初日を過ぎればどの証券会社でも取引できますが、公募価格での購入に限っては特定の証券会社で口座開設をしている人だけしか購入できません。

新規上場に当たっては、主幹事証券会社・幹事証券会社を含む引受証券会社を通して、購入希望者に対して株式が売り出されるためです。なお、証券会社が何株売り出すかは、事前に決められています。その情報は公表されているため、どの証券会社がたくさんの売り出しを引き受けているかを調べることができます。

欲しいIPO銘柄があれば複数の証券会社から応募する

後述しますが、IPO銘柄を公募価格で購入できる人は抽選で決まります。抽選は「証券会社ごと」なので、複数の証券会社から申し込みをする方が当選確率は上がりやすくなります。

どうしても手に入れたいIPO銘柄であれば、購入申し込みができるブックビルディング受付期間までに、引受証券会社の証券口座を開設しておきましょう。

口座開設にかかる時間は証券会社によって異なるため、ブックビルディング受付期間に間に合うようにするには、いつまでに手続きすればいいのかをしっかりと確認しておきましょう。

ブックビルディングのための仮条件が決定される

IPO銘柄を買うためには、希望価格で購入したいという意思表示をします。この希望価格は上場する会社の経営状態・財務状態や機関投資家などからのヒアリングを元に、主幹事証券会社が決めた公開価格の下限と上限(仮条件)の範囲内で決めることになります。

欲しいIPO銘柄は仮条件の上限で申し込む

IPO投資では、人気のある会社を公開価格で手に入れられるだけではなく、高確率で大きなリターンを得ることができるため、多くの会社で購入申し込みが殺到し、公開価格が仮条件の上限で決まります。

公開価格が決まると、公開価格よりも低い価格で申し込まれた分は対象外とされ、残った分の中から抽選で当選者を決定します。申し込む側から見れば、仮条件の上限価格で購入申し込みをしていれば、必ず抽選対象に入ることができるのです。ただし、抽選時に買付余力が申し込んだ買付金額を下回っていても抽選の対象外となってしまうので、注意が必要です。

抽選でのルールは証券会社ごとに異なる

IPOの抽選ルールは、証券会社によって異なり、対面証券では、自社で売り出す分の株式の一部を、大口顧客などに優先して割り当てていることもあるようです。一方のネット証券では、無作為に抽選する証券会社が多いようです。ただ、申し込んだ株数単位で抽選されるパターンや申し込んだ人単位で抽選されるパターンなどがあります。

そのほか、ポイント制で優先的に割り当てられる権利を得られるなどのサービスを行っている証券会社もあります。例えば、SBI証券では、IPOチャレンジポイントという制度があり、何度もIPOの抽選で落選してしまった人が、少しずつ当選できる可能性がアップしていくような仕組みになっています。

当選したら購入手続きを済ませる

見事に当選しても、それでIPO銘柄が手に入るわけではなく、締め切りまでに購入手続きをする必要があります。購入手続きを忘れてしまうと、補欠当選した人たちに購入権が移ってしまいます。せっかくの人気銘柄を購入できる権利を得たにもかかわらず、みすみすチャンスを逃してしまわないようにしましょう。

購入手続きが必要であることを逆手に取ることもできます。仮に仮条件の上限で購入申し込みをした銘柄が当選しても、決まった公開価格などから初値が期待できないのであれば、購入せずキャンセルすることもできるのです。

まとめ

IPO投資でできるだけ多数の買い付けをするには、IPOの手続きの流れを知る必要があります。

IPOの手続きの流れを理解した上で戦略的に購入申し込みをすることで、少しでも当選確率を上げて、大きなリターンを得られるチャンスをつかめるようにしましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。