
相場を読めるのはローソク足だけじゃない?株価チャートの種類とその使い方
株価チャートには、国内投資家にとってなじみ深いローソク足や欧米で広く使われるバーチャートなど、さまざまな種類が存在します。
これらのチャートは同じチャートというくくりではあるものの、それぞれに特徴があります。株価チャートの特徴とその使い分け方法について詳しく確認していきましょう。
この記事のもくじ
株価チャートの王道といえるローソク足
数ある株価チャートの中でもローソク足はポピュラーなチャートです。
その特徴は始値、終値、高値、安値で構成される四本値を一目で確認できることであり、ヒゲで挟まれた本体の塗り分けでプラスで引けたかマイナスで引けたかを確認できる、個人投資家にもなじみ深いチャートです。
投資家心理の読み解きに優れるローソク足
ローソク足が有用である理由は、投資家心理が一目で把握できる点です。例えば、本体が小さいローソク足は投資家がリスクオフの傾向を示していることを表し、逆に本体が大きければリスクオンの姿勢にあると想定できます。
また、ヒゲの長短を見れば投資家の姿勢も確認できます。仮に長い下ヒゲを引っ張っていれば買い圧力が強まっている証拠であり、投資家のマインドが暖まっていると考えられます。このように、投資家心理や姿勢を確認できる点がローソク足は優れているのです。
欧米で広く使われているバーチャート
「バーチャート」はその名の通り"バー(棒)"で構成されているチャートで、欧米で広く使われています。バーチャートのイメージは本体がないローソク足です。ローソク足で言う四角い部分がないので若干スリムに感じます。
バーチャートの特徴はいくつかありますが、トレンドラインが引きやすいことにあります。視覚的にもシンプルで、四本値もつかみやすい。シンプルなローソク足がバーチャートというイメージです。
大局がつかみにくい?バーチャート
単体で見るとシンプルなバーチャートですが、バーチャートが連なると読みづらくなります。慣れ不慣れもありますが、バーチャートは大局観がつかみにくいのがデメリットです。始値と終値が分かりづらく、陽線や陰線がないのも慣れないポイントとしてあげられがちです。
相場の流れをつかめるようになるまでは、初心者には比較的難易度が高いチャートがバーチャートといえます。
一本線で表されるラインチャート
株価チャートのうち、終値の集合体を線で表したものがラインチャートです。一本線で表される視覚的にもシンプルで見やすく、株価のトレンドを把握する上で非常に有効なチャートです。移動平均線と合わせて確認しやすいので、初心者にも比較的扱いやすいチャートと言えます。
見やすくトレンドが把握しやすいラインチャートですが、終値だけで構成されているため、モメンタムまでは把握できない点には注意が必要です。
ラインチャートは中長期の投資には向かない
ラインチャートは始値や取引時間中の値動きを確認できないので、中長期スタンスの投資家には不向きです。陽線や陰線もないので商いの状況もつかみにくいので、ラインチャートは短期投資家向けのチャートなのです。足の表示期間をできるだけ短くして利用することで、トレンドがつかみやすくなります。
トレンド把握に優れた「平均足」
その名の通り平均値を求めることで作られるチャートが平均足です。ローソク足との違いが分かりにくい平均足ですが、トレンドの継続性を判断することで判別することができます。
平均足は陽線なら陽線、陰線なら陰線が連続するチャートであり、それぞれ上昇トレンドと下落トレンドを示唆するので、トレンドの入り口を一目で判断できるのがメリットです。
細かいトレンド把握には向かない
平均足の平均値は、始値であれば前営業日の始値と終値の和を2で除するので、当日のローソク足は前日のローソク足本体の真ん中部分からスタートします。そのため、実際の当日の始値や終値とは位置が異なり、正確なトレンド把握には向きません。
また、急落や急騰時の状況もつかみにくいことから、機動性という点では他のチャートに劣ると言えるでしょう。
まとめ
チャートによって特徴や示唆するトレンドが異なり、短期投資と中長期投資でも利用すべきチャートが異なります。
あくまでもメインをローソク足に据えて、慣れてきたら投資スタンスに合わせたチャートを選択するのが良いでしょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…