
投資初心者がチャートに慣れるにはどうすればいい?
時価総額が小さい新興市場ではテクニカルで買われたときのインパクトが大きく、ファンダメンタルズを上回る値動きをする銘柄も珍しくありません。
一方で、テクニカル分析は覚えることが多く、何から手をつけてよいか分からないという人も珍しくありません。今回は、投資初心者が銘柄分析にチャートを活用するときのポイントについてみてみましょう。
この記事のもくじ
チャートの基本となるローソク足
チャートの基本はローソク足であり、ローソク足を知らずにテクニカル分析はできません。まずはローソク足の形状を確認しましょう。
真ん中にある赤塗りや青塗りの四角い部分を本体と呼び、赤塗りなら底辺が始値、上辺は終値を表します。青塗りはその反対で、底辺が終値、上辺が始値になります。また、ローソク足ではヒゲも重要な意味合いも持ちます。上に伸びる線を上ヒゲ、下に伸びる線を下ヒゲと呼び、ヒゲの長さがトレンドの強弱を示唆しているのです。
事実の集合体であるローソク足
ローソク足は事実の集合体であり、一定期間の始値、終値、高値、安値の四本値を確認できます。ローソク足を見るだけでその日の投資家心理も推測することができます。
例えば、上ヒゲが伸びていれば取引時間中に買いが集まったものの、その後高値警戒感からはね返された状況を示唆します。上ヒゲ一本だけでもこれだけの情報が集約されているのです。ローソク足はテクニカル分析の基礎であり、チャートを知る上で最も重要と言えるのです。
移動平均線との組み合わせで信頼を高める
ローソク足はそれ単体でも一定の効力を発揮しますが、移動平均線と組み合わせることで、より正確性の高いテクニカル指標に変化します。
移動平均線は上昇トレンドでは下抜けを支えるサポートライン、下落局面では上抜けを阻止するレジスタンスラインとして機能します。
ローソク足の位置がポイント
移動平均線と、ローソク足の組み合わせにおいてはローソク足の位置処がポイントです。
短期線の下にローソク足が位置しているときは下落トレンドの入り口であることが多く、短期線の上にローソク足が出現するケースは上昇トレンドの入り口になるケースが一般的です。サポートライン・レジスタンスラインを抜けるにはかなりのエネルギーが必要なので、それぞれのラインを抜けるタイミングが転換点のポイントとなります。
俗に言うゴールデンクロスやデッドクロスもこのタイミングで出現しやすく、ローソク足の位置や転換点の出現ポイントは、チャートを見る非常に重要なポイントです。
チャートに慣れるのは実践が一番
テクニカル分析では逆方向に相場が進む「ダマし」も珍しくないので、ダマしに引っかからないためには、チャートを見て慣れるしかありません。
また、スクリーニングを活用するのも効果的です。ゴールデンクロス・デッドクロス達成銘柄などは、スクリーニングで簡単に見つけることかできます。
チャートの形状だけで安易に判断しない
セオリー通りに儲けようと人がいれば、逆張りで利益を上げようとする人がいることも事実。商いの状況を確認しないと、痛手をこうむることも多々あります。テクニカル分析のポイントは、チャートの形状だけで安易に判断しないことです。
特に投資初心者は、判断を急いた売買をしがちですが、チャートによっては見極めに数日間掛けるのも一つの手です。判断を早まらないように気を付けましょう。
まとめ
投資初心者がチャートに慣れるためには、とにかく数をこなすことが大原則。テクニカル分析で導ける結果にはダマしも珍しくありません。
投資家心理を踏まえたうえでチャートの動向を見極める知恵を身につけることが重要なのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…