初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

投資初心者におすすめの高配当で割安な銘柄とは?

投資初心者におすすめの高配当で割安な銘柄とは?

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★☆☆☆

投資で得られる利益は、大きく配当収入(インカム・ゲイン)と値上がり益(キャピタルゲイン)に分けられます。投資ではどちらかに力点を置く必要がありますが、安定した利益を狙うのであれば、インカム・ゲインに重きを置いた株式取引が基本となります。

今回は、投資初心者でも安定した利益が期待できる、高配当銘柄と割安銘柄の魅力を見てみましょう。

配当で値下がりの損失をカバーする高配当株投資

投資初心者に高配当銘柄をおすすめする理由はいくつかありますが、もっとも大きいのは高配当銘柄は株価下落時の損失を配当金でカバーが期待できるからです。

株価が比較的安定していて、配当で安定したキャッシュを確保できることから、投資初心者こそ高配当株投資を選択肢に含めるべきと言えるでしょう。

割安株投資も損失をコントロールしやすい

高配当株投資と並んで、割安株投資も比較的リスクの少ない投資です。割安株はその特性上、安値圏で放置されていることが珍しくなく、株価の下押しリスクが限定されます。

割安であることは、現時点ではそれほど買われていないことを意味しますから、大きな値動きがないことが想定されます。しかし、安値圏で放置されている以上、ポジティブな材料が発表されれば急上昇が期待できます。割安株投資は下値リスクを抑えながら大きな値上がり益が期待できる、初心者向けの投資手法です。

高配当株投資では海外市場にも目を向ける

高配当株投資では海外市場にも目を向けましょう。例えば、米国の自動車業界の雄であるフォード・モーターや大手通信会社のAT&Tの配当利回りは、直近で5%を超える水準で推移しています。

積極的に海外市場に目を向けることで、より高配当の銘柄を買い付けることができるのです。

米国市場上場の国際優良銘柄に投資する

国内の高配当銘柄でも、なじみのない銘柄であれば買うことをちゅうちょするでしょう。そんなときには米国上場の国際優良銘柄に注目してみましょう。業績や株価の安定性を考えても、米国上場の国際優良銘柄に投資しない理由はありません

ニューヨーク証券取引所(NYSE)にはダウ平均やS&P 500に採用されるグローバルブランドが多数上場していて、世界最大の新興市場であるNASDAQ(ナスダック)にはGAFAに代表される有力IT企業がひしめいています。こうした銘柄は日常生活でなじみのある企業であることが珍しくないので、投資判断が下しやすいのも魅力です。

不動産投資信託(REIT)にも着目しよう

高配当株投資の一環として考えるなら、不動産投資信託(REIT)への投資も選択肢の一つと言えます。

不動産特有の値動きの荒さはあるものの、REIT投資は相場環境によって3%から5%程度の利回りを期待できます。また、金融緩和政策の一環で日銀自身がREITの買い手になっていることから、現時点では大幅な値崩れは想定しにくいのもメリットといえます。

REIT市場はいまだに割安水準

割安かつ高配当なREITですが、今が買いかもしれません。REITのバリュエーションを計る指数である純資産倍率(NAV)は割安水準で推移しています。REITが割安に放置されているときは、海外勢が買い上がってくるケースも珍しくありません。

つまり、2018年の今こそREITは高配当かつ割安に放置されている絶好のタイミング。安定したインカムだけではなく、まとまったキャピタルも狙える可能性があるのです。

まとめ

高配当かつ割安な銘柄を見つけるのは難しく、高配当銘柄と割安銘柄は切り離して考える必要があります。

両方を満たす銘柄をあげるならば、REITは無視できない選択肢と言えます。安定した配当収入を期待するのであれば、REITへの投資も考えることが賢明です。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。