
株式投資をはじめるときに準備しておくと良いことは?
株式投資の大原則は「自己責任」であり。取引に成功して資産を殖やしても、失敗して資産を減らしても自己責任です。株式投資をはじめるには、相応の事前準備が必要になります。
今回は、株式投資をはじめる前に大切な事前準備を見てみましょう。
この記事のもくじ
取引のシミュレーションをする
株式投資では売買注文や注文の約定方法に一定のルールがあり、そのルールを知らないと、利益を出すのは難しくなります。そこで活用したいのが、実際の市場の過去の値動きのデータを利用するシミュレーションです。
シミュレーションを活用することで、注文から約定、売却までの流れを疑似体験できます。古くから「百聞は一見にしかず」というように、実際の取引の前にでも流れをつかむことが大切です。
実際の取引はシミュレーション通りにいかない
シミュレーションではうまくいっても、実際にうまくいく保証はありません。シミュレーションではさまざまな理由により、実際のトレードを完全に再現することができないからです。
シミュレーションはあくまで取引の基本ルールを把握するものと考えておきましょう。
株式投資に関係する情報収集をする
株式投資の成績を左右するのが、投資判断を下すのに必要な「情報」です。企業の決算発表などのミクロな情報はもちろん、国・地域の政治情勢や金融・経済動向などのマクロな情報も重要です。安定した取引のためにも、株式投資に関する情報やニュースを収集する習慣を身につけましょう。
企業の投資家向け情報(IR)ページやニュースリリース、マスメディアやニュースサイト以外にも、投資情報サイトを活用することを考えましょう。
日々のニュースから相場の先を読む練習をはじめる
投資情報を集めたら、その情報を活用する練習をしましょう。具体的には、集めたニュースに基づいて「相場の先行きを予想すること」です。
個別のニュースがないときには、指数に連動して動きやすい傾向にある日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった株価指数(インデックス)がどう動くかも予測してみましょう。
どれくらいの資金を投資にまわすかを考えておく
最後に、投資資金にどれだけ振り分けるかを決めましょう。一定額までの元本保証がある預貯金と異なり、株式投資は全てが自己責任。余裕資金を全額投資するのではなく、リスクを取るなら多い割合で、リスクを小さくするなら少ない割合ではじめるのが一般的です。
あまりにも少額だと買える銘柄が限られて投資の自由度も大きく下がるので、最低でも10万円程度は用意したいところです。
あらかじめ許容できる損失額を定めておく
投資資金を考えるうえで、もう1点考えておかなければならないのがどれだけ損失を許容できるかを考えることです。
誰しも「損をしたときのこと」を軽視もしくは無視しがちですが、どれだけ優れた成績を残している投資家でも、損をした経験のない投資家はいません。だからこそ、投資資金を失ってもなお投資を続けられる範囲で投資金額を決めなければならないのです。
まとめ
株式投資で生じた損失はなかったことにはできず、損失を取り戻すことも簡単ではありません。
資産を増やすための株式投資は、一獲千金のギャンブルではありません。少しずつでも資産を増やすためにも、事前の準備は入念にするようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…