
上場投資信託(ETF)を活用したリスクヘッジを考える
投資結果はどれだけ大きな利益を得られたかよりも、どれだけリスクコントロールを徹底できたかに大きく左右されることはあまり知られていません。機関投資家はリスク回避の手段として上場投資信託(ETF)を積極的に活用していますが、この手法は個人投資家にも応用できます。
今回は、個人投資家でもできるETFを使ったリスクヘッジの手段を見てみましょう。
この記事のもくじ
ETFは単独でリスクヘッジもできる金融商品
さまざまな債券や株式をパッケージ化した投資信託を証券取引所に上場させることで株式と同様に取引できるようにしたのが上場投資信託(ETF)です。
ETFは手軽に分散投資ができるため、それだけリスク管理に役立つ金融商品と言えます。日経平均株価と似た値動きをする銘柄1つに集中投資するよりも、日経平均連動ETFに投資するほうが、リスク管理の点では有利といえるのです。
個別株投資のリスクヘッジに役立つETF
個別株投資では値下がりや倒産リスクは無視できません。その銘柄と反対の値動きをする金融商品に投資をすることで、リスク分散が期待できます。
個別銘柄だけでこのようなリスクヘッジの実現は簡単ではありませんが、ETFを活用することで、比較的簡単に実現することができます。
インバース型ETFを利用したリスクヘッジ
値下がり局面のリスクヘッジに効果的なのが、対象指数と反対の値動きをするインバース型ETFです。
代表的なインバース型ETFである日経平均インバース上場投信(1571)は、日経平均株価に対しておおむね反対の値動きをするように運用されています。この特徴を活用すれば、個別銘柄の値下がりに対するリスクヘッジが期待できます。
金価格連動ETFもリスクヘッジに役立つ
古代から富の象徴とされている金は、国がその価値を保証している「通貨」と異なり、金そのものに価値があると考えられています。
世界経済の先行きが不安視されるときには、金価格連動ETFである純金上場信託(1540)などを購入することで、リスクヘッジが期待できます。
インバース型ETFでリスクヘッジをするメリット・デメリット
インバース型ETFを利用するリスクヘッジのメリットとして、「株を保有し続けられること」があげられます。
リスク回避のために保有銘柄を売却すると、その時点で損益が確定するだけではなく、株主の権利が失われてしまいます。配当や株主優待を考えると手放したくないときには、インバース型ETFを活用したリスクヘッジが効果的です。
リスクヘッジは最終的なリターンを押し下げる
リスクヘッジをするデメリットとしては、ポートフォリオ全体の利益が小さくなることです。個別銘柄が値上がりすればインバース型ETFは値下がり、個別銘柄が値下がりすればインバース型ETFは値上がりするので、ポートフォリオ全体の利益が小さくなります。
リスクヘッジをして全体の値動きをマイルドにするか、リスクヘッジをせずに大きな値上がり益を狙うかは、投資スタイルによって決まります。
まとめ
個人投資家には難しいリスクヘッジもETFを使えば比較的簡単にできますが、損失だけでなく、利益についても限定的になる点には注意が必要です。
リスクヘッジは損失を回避するのではなく、先行きが読めない状態を回避することを考えて、ETFを活用したリスクヘッジを考慮してみましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…