初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

株式を買う、株式を売るってどういうこと?

株式を買う、株式を売るってどういうこと?

株の教科書.com編集部
株の教科書.com編集部
記事の難易度:★☆☆☆☆

株式投資とは、ある会社が発行している株券を購入することで、その会社に投資をする行為です。株式を売買にはどのような意味があり、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

今回は、株式を売買をすることの意味や、そのメリット・デメリットについて見てみましょう。

株主になることは会社の経営に関与すること

株式を購入するということは会社の株主になることを意味しています。株主になることで会社の経営者に対して経営に関する発言権を保有するだけではなく、その会社の株主総会に出席する権利を得られます。

会社の経営者は株主に対して、会社の業績を説明する義務があります。業績が悪ければ株主が離れて株価の下落を招いたり、経営陣の入れ替えを招くことにもつながります。このように、経営者には利益を出す使命が与えられているともいえるのです。

株価は市場での人気投票の結果

証券取引所には、株式を購入したい人と売却したい人が集まり、その会社の株式を購入したい人が多ければ株価は上がり、その会社の株式を購入したい人が少なければ株価は下がります。

会社の経営者は株式を購入してもらうため、株式の価値を認めてもらう必要があります。そのためには、会社の業績を向上させていくように日々努力する使命を負っていると言えます。

株主になることのメリットとデメリット

株主になることの最大のメリットは、株価の値上がりによる値上がり益(キャピタル・ゲイン)を得られることです。株主は、その会社の成長性を期待して株式を購入する人がほとんどです。

また、株主になることで受け取れる配当株主優待の有無や金額は、健全経営をしているかの指針にもなります。

株主になるデメリット

株主になることのもっとも大きなデメリットとなるのが、株価の下落による資産へのダメージです。家の金庫に100円を入れておいた場合、その価値はずっと100円のままですが、100円だった株式が80円の値段に下がれば、20円失ったことになります。これが預金との大きな違いです。

また、所持している株式を発行している会社が倒産してしまえば、投資したお金は0になります。株式は救済処置がないため、資産運用の対象としては大きなリスクがあるとも言えます。

株式を売却する意味

株式を持ち続けていると、倒産しない限りその会社の株主であり続けます。株式を売却するという行為は、売ることで売却益を得るだけではなく、その会社に対する株主としての権利も放棄するということになります。そのため、株主であることで受け取れる配当や株主優待が手に入らなくなってしまいます。

株式を売却するタイミングはいつなのか

株式を売却するタイミングは、株価が値上がりして利益確定をするときが理想ですが、予想を外して株価が下落したときにも、損失を一定程度におさめるために売却することもあります。

大きな損失を出す前に売却することを損切りと言います。株式投資を継続していく上では、この損切りが重要になるのです。

まとめ

株式を購入するということは、会社の株主になることであり、その会社のビジネスに参加することでもあり、経営や業績の見方を知ることが必要です。

また、株価が上昇した時に売却すれば、売却益を得ることができますが、値下がりすることで損失をこうむるリスクもあります。株式投資をするときにはメリットとデメリットを十分に検討してからはじめることが欠かせません。

» 株式投資の基本をもっと学ぶ
総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。