初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

投資信託とは?投信運用のメリット・デメリット

投資信託とは?投信運用のメリット・デメリット

横山研太郎
横山研太郎
記事の難易度:★☆☆☆☆

株式投資のだいご味と言えば自分で投資銘柄を発掘することですが、銘柄選びは手間がかかるのは事実。そこで注目したいのが、株価指数(インデックス)や特定のテーマに連動する運用を目指す投資信託です。

投資経験を問わず幅広く活用できる投資信託ですが、対象を選ぶときにはどんな点に注意が必要でしょうか。今回は、投資信託の仕組みと、メリット・デメリットを見てみましょう。

個別銘柄を選ぶ必要がない投資信託

投資信託は投資家から集めた資金を特定の株価指数やテーマを構成する銘柄に投資する金融商品です。運用は運用担当者(ファンドマネージャー)が担当するため、ファンドマネージャーの手腕が運用成績を左右します。

投資信託のうち、株価指数に連動することを目指すものをインデックスファンド、指数を上回ることやテーマに沿った運用をするものをアクティブファンドと呼びます。

投資信託は運用方針を見て選ぶ

インデックス・アクティブを問わず、投資信託はそれぞれ運用方針を定めていて、その方針に沿った運用が基本となります。運用方針は目論見書、運用結果は月報として公開されています。

投資信託に投資するときには、目論見書や月報で投資方針や過去の実績を見て投資対象を選ぶようにしましょう。

個人投資家でも簡単に分散投資ができる

投資資金が限られる個人投資家でも、投資信託を活用することで少額から分散投資を実現できるので、リスク分散に効果を発揮します。

個人投資家ではなかなか手が出ない値がさ株や比較的安定した収益が期待できる債券、成長期待の大きい外国株式にも手軽に投資できるようになります。

銘柄選定の手間を省ける

投資信託を活用する投資では、個別株投資の障害である銘柄選定の手間を大きく省くことができるのも魅力です。

目論見書で運用方針を把握して、月報でどれだけ実践できているかを把握すれば、市場の動向に左右されずに投資できるのが投資信託の魅力といえるでしょう。

さまざまなコストが発生する投資信託

投資信託では株式投資に関するさまざまな手間を省くことができる反面、その分費用を負担する必要があります。

投資信託を購入すると発生する主な費用としては、購入時に発生する購入時手数料と売却時に発生する信託財産留保額、そして保有期間中に発生する信託報酬があげられます。

低コストが魅力のインデックスファンド

購入時手数料や信託財産留保額、信託報酬などの費用は投資信託を保有していると必ず発生しますが、指数に連動する運用を基本とするインデックスファンドは各種費用が安くなり、手間のかかるアクティブファンドの費用は高くなる傾向があります。

まとめ

個人投資家でも手軽に分散投資を実現できる投資信託は、仕組みとコストを把握していれば資産形成に役立つ便利な金融商品の一つです。

最近では指数に連動するインデックスファンドが低コスト化と合わせて普及が進んでいるので、長期での資産形成を念頭に置くのであれば積極的に投資したい金融商品といえるでしょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。