初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

命取りになる前に覚えておきたい差金決済取引(CFD)

命取りになる前に覚えておきたい差金決済取引(CFD)

PR
たじりひろこ
たじりひろこ
記事の難易度:★★★☆☆

株式取引の取引方法の一つに、売買の価格差の金額だけをやり取りする差金決済取引(CFD)があります。一見すると魅力的な取引手法に見えますが、実際に取引するのであれば注意点は少なくありません。

資金効率の良い取引が期待できるCFDですが、どのような点に気を付ける必要があるのでしょうか。今回は、CFDの仕組みと、実際の取引で気を付けたいポイントを見てみましょう。

差金決済取引(CFD)の取引の仕組み

通常の現物取引では、取引ごとに購入代金を入金するか、証券会社に差し入れている「預かり金」から差し引かれ、株式を売却した時点で売却代金を受け取ります。同日中に再度同じ銘柄を購入するときには、初回分・再度分の購入金額に相当する資金を準備する必要があります。

これに対してCFDは、ある銘柄を売買するときに必要な売買代金を全額用意するのではなく、取引で生じる差額だけをのみで決済することです。

CFDの具体的な流れ

証券会社に150万円の預かり金があるときのCFDでの売買の流れを見ていきましょう。

  • 銘柄Aを100万円で購入
  • その後150万円で売却
  • 再度、銘柄Aを100万円で購入

現物取引なら銘柄Aを2回購入することになるので、100万円×2回=200万円の入金が必要であり、預かり金150万円では取引できません。CFDでは初回購入(取引1)と再度の購入(取引3)の間で売却(取引2)をするので150万円が発生しています。そのため、(取引3)の時には改めての入金は必要ないとみなされるのです。

CFDはどの取引でも使える?

CFDは非常に便利な取引手法ですが、実際の取引に活用するときにはいくつかの制限があります。その一つが、現物取引では同一銘柄の差金決済取引が禁止されていることです。

CFDでは何度も同一銘柄の取引ができるため、1回分の取引資金さえ用意できれば、株価の操縦や売買高の水増しもできます。これを悪用すると意図的な株価操作ができるので、「市場操作」に抵触するとして禁じられているのです。

差金決済取引が許されている取引もある

現物取引では禁じられている差金決済取引ですが、これが許されている取引もあります。それが信用取引です。

信用取引は、信用買いのちに売却、もしくは空売りののちに買い戻しをする取引ですが、取引を手じまいした後の清算は差金決済になります。信用取引は差金決済取引を活用できる投資手法ですが、リスクとリターンを理解して取引をはじめることが欠かせません。

リスクが低い?「サーフィントレード」

同一銘柄内の差金決済は認められていませんが、なるべく少ない資金で効率的に投資をしたいと考えるなら、乗り換え売買(サーフィントレード)も候補となります。サーフィントレードの特徴は、同一銘柄ではなく別の銘柄を同日中に売買するというものです。

サーフィントレードでは銘柄Aと銘柄Bの2つの銘柄の取引資金を用意する必要はなく、資金効率の良い取引を実現できるのが魅力です。

差金決済取引ができる取引を把握しておこう

現物取引では同一銘柄ではCFDはできませんが、信用取引やサーフィントレードなど、差金決済取引ができる取引もあります。利用するつもりだった取引ができないとといったトラブルを防ぐためにも、事前にできる取引・できない取引は把握しておきましょう。

迷ったときには、口座開設をした証券会社で、できる取引・できない取引について確認しましょう。

まとめ

CFDは少額の資金でも効率の良い取引ができますが、それだけリスクもある取引方法であることを理解する必要があります。また、現物株取引では法律違反となる取引も含まれています。

また、CFDの対象となる取引でも、資金の余裕が少なすぎるのもリスクを取り過ぎる取引につながります。リスクを理解した上で、取引に組み込むようにしましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。