初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

デイトレーダー必須スキル!株価チャート「ローソク足」の見方を覚えよう

デイトレーダー必須スキル!株価チャート「ローソク足」の見方を覚えよう

徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★☆☆

単日の値動きの分析はテクニカル分析はデイトレーダーのよりどころ。テクニカル分析を突き詰めれば、時間単位・日単位の短期の値動きをかなりの精度で予測することも不可能ではありません。

テクニカル分析の基本となるのは移動平均線とローソク足です。今回は、ローソク足の基本的な見方と、その活用方法を見てみましょう。

ローソク足を見れば四本値が一目で分かる

ローソク足とは、ある一定期間の始値終値高値安値で構成される四本値を一固まりに表すテクニカル指標です。四本値を視覚的に瞬時に判断できるので、非常に有効なテクニカル指標と言えます。

ローソク足を見れば四本値が一目で分かる。

具体的な見方としては、ローソクの柱となる太い部分は高値と安値を表す実体と呼び、上下に伸びる細い線は高値と安値を表すヒゲと呼びます。

白抜きは値上がり、黒塗りは下落を示唆

ローソクの柱部分である「実体」が白抜きなら値上がり、黒塗りなら値下がりしたことを示唆していて、それぞれ陽線と陰線(陰陽線)と呼びます。陰陽線を見れば、値動きの大きさからトレンドまでを、ローソク足で判断できるのです。

ローソク足だけでもトレンド分析できる

ローソク足を見れば、トレンドのアウトラインをつかむことができます。必ずしも正確ではありませんが、相場の大枠をつかむ上では非常に有効です。

上昇トレンドのチャートもあれば下落トレンドのチャートもあり、小康状態で狭いレンジでの値動きが続いていることもありますが、この状態を「もみ合い」と呼び、そのあとの動きが非常に重要です。

もみ合い後の展開からも先行きを予測する

例えば、下値を切り上げて前回高値の抵抗線(レジスタンスライン)を抜けたチャートは上昇トレンド入りしている可能性が高いと言えます。反対に、下値が前回安値の指示線(サポートライン)を割りこめば、下落トレンド入りの可能性が高いといえます。

移動平均線と併用して分析精度を高める

移動平均線は、ある期間の終値平均を折れ線グラフにしたものです。相場の平均値を表す移動平均線は、ローソク足と併用することで、トレンド把握に非常に役立つのです。

移動平均線にはさまざまな種類があり、25日平均線と75日平均線が主に使われます。より長期のトレンドを把握したい場合には、200日移動平均線を組み合わせる場合があります。

ローソク足の位置からトレンドを判断する

移動平均線を有効活用するポイントは、チャートとの位置関係です。上昇トレンドでは移動平均線はサポートラインとなるケースが多く、下落トレンドではレジスタンスラインの役割を果たします。また、両者の関係がトレンドの転換点を示唆するケースもあります。

チャートが移動平均線の下にあり、その後チャートが移動平均線を上抜けた場合は上昇トレンド入りを示唆します。逆に、移動平均線の上に存在したチャートが移動平均線を下抜けた場合は、下落トレンド入りを示唆します。

一目均衡表で時間の観点からもテクニカル分析する

日本発のチャートとして知られる一目均衡表が他のチャートと一線を画す点は、チャート上に"時間の概念"を取り入れたことです。

基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5つの線と1つの雲で構成される一目均衡表は、それぞれの線が短期線・長期線に分かれていることで時間の概念が盛り込まれているので、より広い視点での分析に役立つのです。

「雲」がポイントとなる一目均衡表

先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分のことを「雲」といいます。一目均衡表は、雲の概念さえ分かればある程度使いこなせます。

強気相場であれば、ローソク足は雲の上。雲の上限が先行スパン1、下限が先行スパン2になります。反対に弱気相場のときはローソク足が雲の下にあり、先行スパン2が上限、先行スパン1が下限の構図になります。雲は抵抗帯を表すため、それぞれのトレンド発生のサインとして活用できるのです。

まとめ

ローソク足が理解できれば、短期トレードへのハードルもグンと下がるでしょう。さらに、ローソク足はさまざまなテクニカル指標と組み合わせることで、より投資の精度を高めてくれるのです。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。