
差金決済取引(CFD)を活用したリスクヘッジのアイデア
少ない証拠金で国内外の株式や主要な株価指数・株価指数先物、債券先物等の価格を参照して、取引開始時と終了時の価格差で決済する差金決済取引(CFD)は、使い方によっては相場の下落局面でリスクヘッジにも活用できます。
今回は、CFDのリスクヘッジを念頭に置いた取引方法を、具体例を交えながら見てみましょう。
この記事のもくじ
売り方に多いCFDのメリット
ある資産が長期的に値上がりすると考えて長期保有を考えていても、短期的な値下がりは避けられません。こうしたときに備えて、現物資産を保有しながらCFDで売りポジションを持つことでリスクヘッジをして、リスク分散につながります。
また、売りポジションはオーバーナイト金利を受け取れるのも魅力です。
インカム重視の投資のリスクヘッジに役立つ
インカムゲインを重視した投資なら保有銘柄が連れ安しても売却は避けたいところですが、下落局面でのリスクヘッジにはCFDの売り建てが役立ちます。
下落局面では現物資産の含み損は大きくなりますが、CFDを売り建てれば損失を相殺できるので、CFDの売り建ては、インカムゲインを重視する投資のリスクヘッジに効果的なのです。
権利落ち狙いの投資にも適している
売り建てもできるCFDは権利落ち日後の値下がりを狙うときにも役立ちます。権利確定日が過ぎると株価は下落傾向が強く、このときにCFDの売り建てを利用すれば、利益を狙うことができます。
現物資産からは株主優待と配当を得て、CFDでは相場下落による利益を得られます。権利落ち後のCFDの売りポジションは、二重の恩恵を受けられる非常に魅力的な取引なのです。
決済期間の定めがないのも魅力の一つ
制度信用取引では最長でも6カ月でポジションを決済する必要があります。これは、マーケットが想定外の値動きをして大きな含み損が発生しているときでも必要になります。
これに対して売買・決済期間の定めがないCFDは、決済のタイミングを原因とする損失リスクを極力小さくした取引を実現できます。
CFDではリスクコントロールが重要
売り・買いのどちらからでも建玉を持てるCFDは、リスクヘッジにも活用できますが、基本的にはハイリスク・ハイリターンな取引であることは忘れてはいけません。
レバレッジをかけて売買をするCFDは、価格変動リスクや損失拡大リスクについては、自身のポジションの範疇でリスクヘッジをする必要があるのです。
高いレバレッジをかけて取引をしない
CFDのリスク管理のポイントは、高いレバレッジをかけた取引を避けることです。
ハイレバレッジの取引は少資金でも大きな利益を狙える反面、小さな値動きでも大きな損失につながるリスクがあります。リスクヘッジには、自己資金の範囲内での取引をすることが重要です。
まとめ
相場の下落局面で取引の選択肢を広げるCFDは、うまく使えばリスクヘッジに大きな効果が期待できます。特に、インカムゲインを重視する投資家には、下落局面での大きな役割が期待できます。
一方で、レバレッジをかけた取引である以上、リスク管理には細心の注意が必要です。こうした違いを把握したうえで、取引には余裕をもって取り組むことが重要になるのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…