
差金決済取引(CFD)の専門用語:オーバーナイト金利
差金決済取引(CFD)は、独自のシステムやCFDだけで使われる専門用語も少なくありません。CFDの魅力であるオーバーナイト金利もその一つと言えます。
今回は、CFDのオーバーナイト金利がどのようなものかを見てみましょう。
この記事のもくじ
ポジションの持ち越しで発生するオーバーナイト金利
オーバーナイト金利とは、マーケットクローズをまたいでポジションを持ち越したときに発生する金利です。金利水準は該当国の政策金利や証券会社などの取扱会社の設定金利により、買い持ち(ロングポジション)は支払い、売り持ち(ショートボジション)では受取りまたは支払いとなります。
米国株CFDで取引するときを例に見ると、米ドルを借りて米国株式を購入するので、日本円から米ドルを借りたときには、金利分の資金調達コストが発生する訳です。この点は、非常に大事な考え方なので必ず抑えておきましょう。
FXでのスワップ金利のイメージ
一部投資家から人気を集めている外国為替証拠金取引(FX)もCFDの一種であり、外貨のみを対象としています。FXのスワップ金利は、CFDのオーバーナイト金利とほぼ同じものと言えます。
金融緩和の一環としてゼロ金利・マイナス金利政策が続く日本から見れば、ほとんどの主要国は相対的に高金利となるので、金利差益(スワップ金利)が発生します。このスワップ金利はポジションを持ちこすことで発生するので、CFDのオーバーナイト取引とほぼ同じものと言えるのです。
CFDの買い持ちを続けるとコスト増
CFDの魅力は、レバレッジを掛けることで少額でもまとまった金額の取引ができる、短期投資に適した投資手法であることです。その反面、買い持ちを続けるとオーバーナイト金利が発生し続けるため、支払いコストが大きくなります。
CFDで買い持ちを続けるとコスト増につながるため、長期投資を考えるなら現物投資が無難です。CFDでの買い持ちや長期投資はあらかじめ避けるようにしましょう。
必ずしもオーバーナイト金利は発生しない
オーバーナイト金利はすべてのCFDで発生するのではなく、株式と株価指数、業種別のCFDを利用したときに発生します。
大まかにいえば、株式取引に関わるもの以外にはオーバーナイト金利は発生しません。この点も確認しておきましょう。
オーバーナイト金利はCFD独自の概念
CFDやFXは自己資金の範囲内で取引をする現物取引と違い、手持ち資金を担保に資金を借りて取引をするので、資金調達コストが発生します。これは、金融派生商品(デリバティブ)を取引するときの基本です。
これに対して、売り方であれば資金の貸し手となるので、金利の受け取りが発生するので、こちらにも注意が必要です。
CFDの取引は専門用語の理解が重要
CFDでは現物取引では耳慣れない専門用語がよく出てきますが、その内容を正しく把握しなければ、利益を狙うことはできません。中でも買い方・売り方と金利付与の関係を正しく把握することは、重要なポイントです。
まとめ
オーバーナイト金利のポイントは、売り方と買い方でコストの授受の概念が変わることです。売り方はオーバーナイト金利を受け取り、買い方がオーバーナイト金利を支払う点についてはあらかじめ確認しておく必要があります。
CFDでは概念と仕組みを理解することがポイントです。正しく仕組みの理解を進め、健全な利益獲得を心がけましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…