
個人型確定拠出年金(iDeCo)は解約できる?掛け金の変更や未納時も解説
私的年金として制度が始まった個人型確定拠出年金(iDeCo)ですが、その詳細を知らないという人はまだまだ多いのではないでしょうか。
今回は「iDeCoの解約」にスポットを当てて、解約の可否や掛け金が入金できないとき、掛け金の増減ができるのかも確認していきましょう。
この記事のもくじ
そもそもiDeCoを解約することはできるのか?
毎月一定額を積み立てていくiDeCoは、老後資産の形成を目的とするため、一度積立をはじめたら解約はできず、60歳未満なら出金もできません。
しかし、予定外のことが起こり、お金を使いたいときもあると思います。そのような時に解約はできるのでしょうか。
iDeCoを解約できる二つの場合
例外として、国民年金保険料の納付を免除されていることや通算拠出期間が3年以下などの条件を満たしているか、加入者が死亡したときにかぎって解約できます。特に加入者が死亡した場合は、遺族からの依頼があれば「死亡一時金」として出金することができます。
しかし、これらはあくまで例外であり、一度運用をはじめたら、途中解約はできない前提での運用が必要となります。
毎月の拠出金を出せなくなったらどうする?
iDeCoは毎月一定額を積み立てていく仕組みですが、そのお金が出せなくなる場合はどうなるのでしょうか。その場合は、加入者資格喪失手続きを取った上で運用指図で今まで拠出した金額を運用することになります。
残高不足で引き落としができないと拠出なしになる
また、銀行の残高不足で拠出金の引き落としに失敗したときは、翌月にまとめての引き落としはできません。その月は「拠出なし」となるので気を付けましょう。
特殊な例として、国民年金の未納月があると、その月のiDeCoの拠出もできません。国民年金に加入していてiDeCoへの加入も考えているならば、年金の納付も忘れないことは絶対条件です。
途中で掛け金の変更はできる?
中途解約はできないiDeCoですが、拠出金の増減は年に一度だけ可能です。手続きは「加入者掛金額変更届」を提出するだけでOK。収支のバランスを考えて、余裕の範囲内に収まるように注意して変更を検討してみてもよいのではないでしょうか。
また、2018年から年に一度追加拠出ができるようになりました。ボーナスの利用予定がなければ、資産運用に利用するもよいのではないでしょうか。
個人型から企業型に乗りかえるときには現金化が必要
原則解約不可のiDeCoですが、現金化をしないといけないケースがあります。それは、「企業型確定拠出年金」を運用している会社に就職・転職した時です。
企業型確定拠出年金を運用している企業に就職・転職するときには、iDeCoを一度精算・現金化して、資産を企業型確定拠出年金に移管する必要があります。ただし、会社がiDeCo加入を認めていれば、そのまま継続加入の選択もできます。この辺りは企業によって対応が違うので、入社時に確認をしてください。
iDeCoの運用期間についても考えておこう
iDeCoは老後の資金形成のための制度であり、掛け金として拠出したお金は60歳になるまで引き出せない仕組みになっています。運用をはじめる前に「60歳までiDeCoの運用資金を引き出さずに生活できるか?」「毎月の拠出額は無理のない金額か?」を十分に検討する必要があります。
毎月一定額を拠出するのは難しい時期もあることを考えて、今後の給与やライフプランを考慮して、無理のない掛け金を設定することが欠かせません。
早めのスタートで無理なく資産形成を
iDeCoは20歳以上ならばほとんどの人が加入可能であるため、なるべく早く加入して運用はじめることをおすすめします。スタート時期が早いほど毎月の掛け金を低く抑えても最終的な拠出金額を大きくなるだけではなく、複利効果が働くことで運用益を殖やすことが期待できるからです。
まとめ
残念ですが、自己都合でのiDeCo解約はできないと思っていて間違いはないでしょう。また、運用途中での出金もできません。
出金が足りない、お金が必要なのにiDeCo分から使えないという状態になる前に、資産配分やライフプランニングについて真剣に考えておきましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…