
「押し目待ちに押し目なし」とは?投資格言に学ぶ投資の失敗パターン
投資格言は100%当たるものではありませんが、どのような心理状態が失敗を招くのかという「投資格言が示す失敗のパターン」は知っておいて損はありません。
今回は、有名な投資格言から、株式投資の失敗パターンを見てみましょう。
この記事のもくじ
「押し目待ちに押し目なし」はどんな意味?
狙ったように取引ができないことを諫めるのが「押し目待ちに押し目なし」という投資格言です。
自分が狙っている押し目がやってくるとは限らず、押し目狙いが失敗を招くこともあります。また、押し目狙いのときに押し目がこなければ、やはり失敗となります。
「押し目」はどんな状態か
押し目待ちに押し目なしの「押し目」とは、「上昇局面での一時的な値下がり」を指し、値下がりしたタイミングで買いを入れることを「押し目買い」と言います。
タイミングを捉えた押し目買いは、上昇局面での一時的な下値を拾えるので最終的な利益はさらに大きくなります。押し目をうまく突くことは、大きな利益を得るチャンスと考えられます。
押し目待ちが失敗する理由:"押し目が来ない"
右肩上がりが続く人気銘柄は、多くの人たちが「買いたい」と考えている銘柄であり、買いたい人が多ければ、株価の上昇は続きます。
何らかの理由で一時的に売り注文が優勢になれば値下がりしますが、わずかな値下がりでも押し目買いのチャンスだと考える人が買い注文を入れるので、あっという間に反転上昇に転じます。機関投資家に情報に負ける個人投資家が押し目を捉えられると考えるのは、無理がある想定といえそうです。
押し目待ちで失敗する理由:"タイミングを逃す"
また、最初の価格や情報が判断基準となるアンカリング効果が作用すると、それがバイアスとなって、投資判断に悪影響を及ぼします。
一度タイミングを逃すとチャンスを失いたくないと考えて、もっと株価が上昇したときの押し目で買ってしまい、高値掴みで損をすることもあります。
下げ相場では「戻り待ちに戻りなし」
押し目買いを狙う買い注文で失敗してしまうのと同様、売り注文で失敗することもあるでしょう。
下げ相場では、「戻り待ちに戻りなし」という投資格言があります。これは、「押し目買いに押し目なし」と同じく、少しでも高く売りたいという思惑や過去の高値が印象に残っていることで、「まだ上がるかもしれない」と思って持ち続けているうちにズルズルと値下がりして、チャンスを逃してしまうという意味です。
似た意味の投資格言「初押しは買い、初戻りは売り」
押し目買いに押し目なしや戻り待ちに戻りなしと似た投資格言に「初押しは買い、初戻りは売り」があります。これは、上昇局面で押し目が来た時には買うチャンスで、下落局面で値を戻した時は売るチャンスであるということです。
気を付けたいのは、押し目や戻しだったのかは、後々になるまでわからないことです。株価が下がったからと言って再び上昇する保証はなく、戻したからと言って、さらに下落に転じるという決まりもありません。この銘柄はまだ上昇(下落)するのかを判断できる力が必要となります。
まとめ
投資格言を参考に行動しても必ずしも儲かるわけではありませんが、過去に数えきれない人たちが失敗してきたことだからこそ、語り継がれているのです。
人間の欲が失敗を招く可能性があるということを肝に銘じて、上手に投資できるようになりたいものですね。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…