
「押し目待ちに押し目なし」とは?格言に学ぶ投資の失敗パターン
投資に関する有名な格言に「押し目待ちに押し目なし」というものがあります。「安く買いたいという思惑がうまくいかず、チャンスを逃したり損失を被ったりする」可能性があることを指摘しているものです。
もちろん、この格言が100%当たるというわけではありませんが、どういった心理が失敗につながってしまうのかという「格言が教える失敗パターン」は知っておきたいところです。
この記事のもくじ
「押し目」とはどんな状態なのか
「押し目」とは、「上昇局面での一時的な値下がり」のことを指します。その値下がりしたタイミングで買いを入れることを「押し目買い」と言います。
上昇局面でその後は値上がり傾向にあるため、押し目でうまく買うことができれば、その分だけ利益は大きくなります。そのため、上昇局面にある株の押し目は大きな利益を得るチャンスだと考えられます。
「押し目待ちに押し目なし」とはどんな意味?
しかし、押し目で買おうとすることが、かえって失敗につながってしまうこともあります。自分が思っているように押し目がやってくるとは限らないからです。
押し目が来るのを虎視眈々と狙っていても、押し目がこなければ、利益を得ることができません。逆に、値下がりして「押し目が来た」と株を買っても、それが下落の始まりで高値掴みになってしまうこともあるでしょう。
このようなことにならないよう投資家を諫めるのが「押し目待ちに押し目なし」という格言なのです。では、どうして押し目を待っている人に押し目がやってこないのでしょうか?
押し目待ちで失敗する理由その1 "押し目が来ない"
上昇局面にある株は、多くの人たちが「買いたい」と考えている株だと言うことができます。買いたい人が多いと、株価は上昇していくものです。
もちろん、売り注文が出てくるときには数円値下がりすることもあるでしょう。しかし、買いたい人が多ければ、数円の値下がりでも押し目買いのチャンスだと考える投資家が買い注文を入れ、あっという間に株価は再び上昇し始めることでしょう。
そんな一瞬の押し目であれば、デイトレーダーでもなければチャンスをつかむことはできません。
このように、そもそも押し目らしい押し目が来ない場合は、押し目を待っているだけでは上昇局面にある株を買うチャンスが少なくなってしまうのです。
押し目待ちで失敗する理由その2 "欲が出てタイミングを逃す"
もうひとつの失敗理由は、欲が出てしまい、せっかくの押し目買いをするチャンスを逃してしまうことです。
できるだけ多くの利益を得たいと思うのは、投資家の常です。しかし、上昇局面にある株を「1円でも安く買いたい」という欲が、チャンスを逃してしまう原因になります。
また、人間心理には「アンカリング効果」というものがあります。株式投資においては、「最初に買おうと思ったときの株価」や「上昇直前の株価」などがバイアスとなって、後の判断に影響を及ぼします。
例えば、1,000円から値上がりしはじめて一時1,100円まで上昇した株が、1,070円まで下がって押し目の状態になったとします。このときに、「1,000円から上がり始めたんだから、1,050円まで下がるはずだ」と考え、買いを入れるのをためらってしまうことがあります。その結果、より大きなチャンスを待つうちにタイミングを逃して買えなくなってしまうのです。
タイミングを逃した後は、せっかくのチャンスを失いたくないと考え、もっと株価が上昇したときの押し目で買ってしまい、高値掴みで損をしてしまうこともあります。
下げ相場では「戻り待ちに戻りなし」
買い注文で失敗してしまうのと同様、売り注文で失敗することもあるでしょう。下げ相場では、「戻り待ちに戻りなし」という格言があります。
「押し目買いに押し目なし」と同じで、少しでも高く売りたいという気持ちや過去の高値が印象にあるせいで、「まだ上がるかもしれない」と思っているうちに株価が下がって、チャンスを逃してしまうという意味です。
似た意味の格言「初押しは買い、初戻りは売り」
これら2つと似た意味のものに「初押しは買い、初戻りは売り」という格言があります。上昇局面にある株に初めて押し目が来た時には買うチャンスで、下落局面にある株がはじめて値を戻した時は売るチャンスであるということです。
ただ、これらの格言で注意しておきたいことは、「本当に押し目や戻しだったのかは、後になってからしかわからない」ということです。
株価が下がったからと言って、再び上昇する保証はありません。逆に、戻したからと言って、さらに下落に転じるという決まりもありません。この格言だけでなく、「この株はまだ上昇(下落)しそうなのか」を自分なりに判断できる力が必要であることも忘れないようにしましょう。
まとめ
もちろん、格言の通りに行動すれば儲かるわけではありません。けれども、投資格言は、過去に数えきれない人たちが失敗してしまったことだからこそ、語り継がれているものです。
人間の欲が失敗を招く可能性があるということを肝に銘じて、上手に投資できるようになりたいものですね。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!あなたはネット証券で口座開設するとき、どうやって証券会社を選びますか?初めて口座開設をする際は、どこを見…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…