
証券口座は複数持っておくと良いって本当?
ある程度の投資経験を積んだ人は、複数の証券会社に口座開設をして資産分散することを検討します。複数口座で取引することはメリット・デメリットがあります。
今回は、複数口座を開設して取引するメリット・デメリットと、実際に複数口座で取引するときのポイントを見てみましょう。
この記事のもくじ
複数口座を開設するメリット:複数のツールを利用できる
証券口座を複数の口座開設をするメリットとして、複数の銘柄分析ツールを使えることがあげられます。
ネット証券は銘柄分析に役立つ各種ツールを無料提供していますが、ツールよって得意・不得意には違いがあります。分析ツール目当てに口座開設をして、実際の売買は手数料が安いほかの証券会社がメインという例も少なくありません。
複数の口座開設をするメリット:新規公開株(IPO)の当選確率をあげられる
もう一つのメリットとして、個人投資家に人気の新規公開株(IPO)の当選確率の引き上げが期待できることもあります。IPO銘柄は抽選結果に応じて配分されますが、抽選方法は証券会社によって異なるため、複数の証券会社から申し込むことで当選確率を高めることが期待できます。
IPO主幹事を務める証券会社(主幹事会社)には、公募株の大半が割り当てられます。IPO投資を主力とする個人投資家は、当選確率の高い主幹事会社を狙って、口座開設することが多いようです。
複数の口座開設をするデメリット:確定申告の手間が増える
口座開設のときに源泉徴収ありの特定口座を選択すれば確定申告は不要ですが、源泉徴収なしを選択したり、複数口座間で損益通算や繰越控除をするときには、確定申告が必要となります。このとき気をつけたいのは、配偶者控除や扶養控除との兼ね合いです。
控除対象者が確定申告すると、所得額によっては控除対象から外れることがあります。控除対象から外れると還付が期待できる一方、控除が受けられないので税負担が重くなります。どちらの方がメリットが大きいかを考えて、確定申告をするかを決めましょう。
複数の口座開設をするデメリット:操作ミスを招きやすい
複数の証券会社で口座開設をすると、A証券のツールで銘柄選びをした後に、証券会社Bで取引をするような事態は珍しくありません。証券会社をまたぐ取引は、急場での判断ミスや操作ミスを招くことにもつながります。
また、投資成績がプラスなのかマイナスなのかを把握するためには、自分で損益を計算する必要があるので、残高の管理に手間がかかるのも見逃せないデメリットです。
複数の口座開設をするときの注意点:手間とコストがかかる
複数の証券会社で口座開設をすると、それだけ手間やコストがかかってきます。手間とコストを比較すると、複数の口座を開設することによる管理の手間のほうが問題となります。
複数の口座開設をするときの注意点:NISA口座は一人一口座
最後に、複数の証券口座を開設するときの注意点として、少額投資非課税制度(NISA)口座は一人一口座しか開設できないことです。
NISA口座での取引の利益は一定額まで非課税となるため、メインで取引する証券会社で開設するようにしましょう。また、NISA口座を開設する証券会社を変更するのは1年単位でしかできないのも、注意が必要なポイントです。
まとめ
複数口座を持つメリットは、ある程度投資経験を積んだ投資家でないと十分に享受することはできないようです。投資初心者は、情報収集・銘柄分析と取引を別の証券会社でするのは大変です。
まずは一つの証券会社での取引に絞り、過不足があればその目的に合致した証券会社に口座開設をしましょう。情報収集や分析を他の証券会社のツールでするなら、株式投資の基本を理解できてからはじめることが重要になるのです。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…