
株式を贈与したい!生前贈与のメリット・デメリット
「相続で家族がもめる前に」「株式の相続は複雑になりそうなので、元気なうちに譲りたい」という理由で株式を子供に贈与する人がいるようです。現金や株式などの資産を生前に譲る「生前贈与」には、どのような魅力があるのでしょうか。
今回は、株式の生前贈与の魅力と、メリットとデメリットを見てみましょう。
この記事のもくじ
メリットの多い生前贈与
一般的な相続では、配偶者・子供など法定相続人に対する分配の割合は法律で決められています。
この点、生前贈与では誰にいくら贈与するかを相続人が任意に決められるのが最大の魅力です。配偶者のみや子供のうちの1人のみ、法定相続人に入っていない孫に贈与することもできます。
最大のメリットは贈与税の節税
税金の面では贈与を受ける人一人につき、年間110万円までなら贈与税がかからないのがメリットです。相続の場合はまとめて贈与するので、贈与金額によっては相続税が発生します。
生前贈与は1人あたり年間110万円まで贈与が非課税となるので、贈与税の節約に役立ちます。例えば、6人に限度額いっぱいまで贈与すれば、最大660万円を非課税で贈与できるのです。
生前贈与の注意点
生前贈与で気を付けたいポイントが、法定相続が発生したときに相続人が相続開始から3年以内に贈与を受けていれば、生前贈与で贈与されていた資産も相続財産と合算されることです。これを防ぐには、相続が予想される時期よりも前から計画的に贈与することをおすすめします。
また、贈与する側の人数及び贈与金額にも注意が必要です。生前贈与で非課税となるのは1人あたり年間110万円までなので、父・母が子供へそれぞれ年間110万円ずつ贈与すると、受贈者(子供)の受取額は220万円となり、110万円分の贈与税が発生することになります。
生前贈与からひかれる相続税の節税方法
節税効果が期待できる生前贈与は節税が期待できますが、ポイントを抑えないとそのメリットは大きく減じられてしまいます。
相続人を配偶者や子供にしたいときには、贈与先に孫を指定しておけば、万が一近い将来に相続がおきても、相続税の課税対象にはなりません。子供に直接贈与するわけではありませんが、子供の子供に当たる孫にも資産を残したいと考えているのならば、ぜひ検討したい手法です。
株式の贈与額は評価額で算出する
「毎年110万円までの贈与は非課税」とはいうものの、現金ならともかく、時価がある株式ではどう決定するのでしょうか。
株式の評価額の出し方は、国税庁の定める上場株式の評価に基づいて算出されます。
上場株式の評価額は、その株式が上場されている金融商品取引所における課税時期(贈与があった日)の最終価格により決められます。取引がなければ、その直前と直後いずれかで最も近い日の最終価格で決められます。
- 課税時期の月の前々月の毎日の最終価格の平均額
- 課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額
- 課税時期の月の毎日の最終価格の平均額
株式の生前贈与で必要な手続き
まず、本当に贈与なのかどうかを証明するためにも、贈与者と受贈者の間で贈与契約書を交わしておきましょう。こちらには「贈与する意思」と「贈与する時期」、そして「贈与する物」を明記しておきます。その後、贈与の意思を証券会社に伝えれば手続きの案内があります。
気を付けておかないといけないのは、「受贈者の口座」についてです。原則として贈与される株式は同一証券会社の口座に移管することになりますので、受贈者にも贈与者と同じ証券会社で口座を開設する必要があります。
また、証券会社によっては贈与手続きの手数料がかかることもあります。この手数料は受贈者ごとに発生する場合もあるので、複数人数への贈与を考えている人は確認しておきましょう。
まとめ
相続税の課税対象が広がった今、贈与に注目が集まっているところです。最近では証券会社でも株式の贈与対策に力を入れており、顧客サポートをしているところもあります。
数年にわたって贈与をする「暦年贈与」サービスを提供している証券会社もあるくらいです。税金対策として株式の贈与を考えているのならば、取引のある証券会社で一度相談してみてはいかがでしょうか。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…