
投資初心者のための銘柄の選び方と判断材料の基礎知識
投資初心者にとって銘柄選びは、最初に待ちかまえる難関の一つです。適当に銘柄を選ぶと損失を重ねることになり、慎重すぎるといつまでたっても投資をはじめることができません。
今回は、銘柄選びのポイントがどのようなものかについて見てみましょう。
この記事のもくじ
投資家向け情報提供(IR)情報は貴重な情報源
銘柄選びの第一歩となるのは、投資家向け広報(IR)などを活用した企業分析です。情報公開に対する積極性は企業の健全性を反映していると考えられるので、情報公開に積極的になっています。
IRに基づいて企業経営の内容や今後の事業計画を把握することは、銘柄選びの第一歩として今後の投資成績を左右するための重要な判断材料となるでしょう。
会社四季報にも目を通す
会社四季報と聞くと、就職活動中の学生が入社試験を受けるときに読む雑誌というイメージがあります。そんな会社四季報は本来、上場企業の直近の業績や今後の見通し、株主構成など投資に必要な判断材料となる情報が詰まった、銘柄選びに非常に役に立つ情報源の一つです。
会社四季報は四半期ごとに発行されるので、読み比べや定点観測をすることで、思わぬ優良企業を発掘することもできます。
株価収益率(PER)も有効な判断材料
IRや会社四季報と並ぶ銘柄選びの判断材料として、株価を一株当たり当期純利益(EPS)で割ることで求められる株価収益率(PER)も無視できません。
一般的に株価収益率(PER)が低いほど、利益に対する株価が低水準にとどまっていることを示唆します。PERは自力で計算できますが、上場企業であればYahoo!ファイナンスなどで最新の数値を確認することができます。
株価純資産倍率(PBR)も重要指標の一つ
PERと同様に重視したい株価指標に、資産面から見て「割安」か「割高」かを判断する株価純資産倍率(PBR)があります。PBRもPERと同じように自力で算出することもできますが、Yahoo!ファイナンスなど一部サイトでは銘柄ごとのPBRを算出・公開しています。
純粋に興味のある会社に投資する
ある企業に投資することは、法律的にはその会社の構成員(株主)となることを意味します。こうに考えれば、銘柄選びの基準として自分が興味を持てる会社であるかも基準となります。
興味の対象は業種や分野だけではなく、会社の経営方針や社長の個性でもかまいません。また、心から応援したい企業であることも重要です。また、財務状況が健全で、コンプライアンスがしっかりしていることは投資対象として最低限必要となります。
投資スタイルに合わせた銘柄選び
短期の値上がり益を狙うなら、値動きの大きい銘柄が集中する新興市場のジャスダック(JASDAQ)や東証マザーズ上場銘柄は見逃せません。
反対に配当金など安定した投資を念頭に置いた投資ならば、経営が安定していて値動きも大人しい東京証券取引所(東証)上場銘柄が向いているでしょう。短期投資と中長期投資のどちらでも、株式投資を続けるためには、自分の投資スタイルに合わせて銘柄選びをすることが欠かせません。
まとめ
銘柄選びには、IRや会社四季報といった公開情報やPERやPBRなどの株価指標、さらにその企業が応援したいかといった基準があります。どの部分に着目して銘柄選びをするは、あなた次第です。
個々人の投資の目的や投資スタイルに照らし合わせて、最適な銘柄選びをできるようになりましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…