
株価の流れに乗る?逆らう?順張りと逆張りを覚えよう
株式の買い方・売り方には、トレンドに乗った取引をする順張り(じゅんばり)とトレンドに逆らう取引をする「逆張り(ぎゃくばり)があります。この2つは正反対の投資手法ですが、どちらかが正解ということではありません。投資スタイルによってどちらが向いているかは変わります。
今回は、順張りと逆張りの考えかたと、それぞれメリット・デメリットについて見てみましょう。
この記事のもくじ
トレンドに沿った取引をする「順張り」
順張りとは、株価の上昇・下落には勢いがあり、その勢いを確認してから流れに乗って投資しようという考え方に基づいて、株価の反応を確認しながら投資することで、できるだけ利益を上げるという投資手法です。
具体的には、株価の値上がり局面では買い、値下がり局面では売るという、トレンドにしたがった取引となります。
順張りのメリット・デメリット
順張りは、上昇局面では含み損になっている人が少ないので、投げ売りが少なく崩れにくいため、株価が素直に上がりやすいのがメリットでしょう。反面、タイミングを見計らって安く買うことが難しく、後から流れに乗るので利益率が小さくなるというデメリットがあります。
また、上昇局面が終わるタイミングで参加すると、高値づかみのリスクがあります。
相場の流れに逆らう「逆張り」
逆張りは、株価が一時的に行き過ぎてまた元に戻ろうとする、という性質を利用する考え方です。株価の流れに逆らい、値下がり局面で買い、値上がり局面で売る投資手法です。
一般に、外国人投資家は順張りで、日本の個人投資家は逆張りの傾向があると言われています。ただ、個人投資家なら必ず逆張りをするべきというわけではありません。自身の戦略にあわせた手法を使ってみましょう。
逆張りのメリット・デメリットは?
逆張りのメリットは、タイミングをうまく見測ることができれば高い利益率が上げられることです。また、流れと逆を行くため取引相手が多く、取引が成立しやすいことを活かして、より安く買って、より高く売ることもできます。
デメリットとしては、相場の勢いが変わるタイミングを読むのが難しいことです。ある程度株価が下がったから買ったら投げ売りが続いてもっと下落したり、不祥事により株価が下落したので買ったところ影響が予想以上に大きくさらに株価が下落した、ということも少なくありません。
順張り・逆張りのポイント
上昇局面にある銘柄でも、短期的には小さな上下を繰り返しています。順張りでは、ある程度値上がりしたタイミングで購入するため、小さな上下では利益は大きくなりにくく、長い視点での上昇を捉えるのが基本です。
これに対して逆張りでは、移動平均線などの指標を使い、上がりすぎ・下げすぎの銘柄を見つけて売買するのが一般的です。中長期的な反発を探すよりは、短期的な小さな上下を捉える投資手法と言えます。
テクニカル手法にとらわれすぎないことも重要
順張りと逆張りは、どちらも株価の値動きに注目したテクニカル分析的なアプローチに偏っています。株価は会社の将来を見据えて変動するものであり、その会社の現状を確認することを忘れてはいけません。
順張りであれ逆張りであれ、その価格となっている原因を考え、価格形成に影響するほかの投資家の行動を予測した取引がかかせません。
まとめ
実際の投資では、その時々に応じて、順張りと逆張りを使い分けている投資家もいるでしょう。ただ、全く逆の投資スタンスをとっていても、株価の動きだけで判断するのは危険です。
順張り、逆張りだから成功するのではなく、株価以外の状況も考えあわせて売買の判断をするから成功に近づくのだということを忘れないようにしましょう。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…