
ヘッジファンドってどういう存在?
ヘッジファンドは相場の動向に大きな影響を与える存在であり、株式投資をするときにヘッジファンドのことを知らないでは済まされません。
今回は、ヘッジファンドがどういうものなのかを簡単に説明します。
この記事のもくじ
ヘッジファンドはどんな投資をするグループか
ヘッジファンドは機関投資家の一種で、どんな状況でも利益を出すことができるよう、積極運用を旨とするファンドです。「ヘッジ」とは「回避」という意味で、投資の世界では「想定していたシナリオ通りにいかなかったとしても損失を限定できるようにすること」を言います。
ヘッジファンドは、市場が想定外の値動きをした場合でも、その状況で利益が出るような金融商品にも投資することで、損失を限定できるようにしています。
ヘッジファンドの投資対象にはどのような商品があるか
どんな状況でも利益を出すことができるようにするため、ヘッジファンドはさまざまな金融商品に投資します。
その対象には先物取引やオプション取引などハイリスク・ハイリターンなものも含まれ、それだけ積極的に利益を追求する現れととらえることもできます。この点で株式や債券だけにしか投資できない通常の投資信託とは大きな違いがあります。
個人投資家がヘッジファンドに投資するには?
通常、個人投資家はヘッジファンドに投資することはできません。多くの投資家から資金を集めると、規制にかかり、どんな状況でも利益を出すための自由な取引ができなくなってしまいます。
ただ、最近では「ヘッジファンドに投資する投資信託」も登場しているので、個人投資家でも間接的にヘッジファンドに投資できる環境が整いつつあります。
ヘッジファンドだから必ず利益をあげられるわけではない
ヘッジファンドは非常に高度な投資手法を駆使して資産を運用していますが、常に安定した利益を出しているではなく、ファンド運用者(ファンドマネージャー)の投資戦略の誤りによって大きな損失を出すことも珍しくありません。
多額の利益をあげたときにクローズアップされがちですが、その一方で、大きな損失を出したことが報じられることも珍しくありません。
ヘッジファンドは市場への影響力が大きい
ヘッジファンドは姿が見えにくい存在ですが、その存在は無視することはできません。ヘッジファンドの投資戦略によっては、株式市場の株価変動にも動きが出てくるのです。
そのため、有名ヘッジファンドがどのような投資戦略を採用しているかを知ることは、利益追求やリスク回避に役立つことが期待できます。
批判があるものの必要なヘッジファンド
ヘッジファンドはどんな局面でも利益を出すことを目標としているため、値下がり局面で先物や空売りを駆使して積極的に売りを入れるため、相場下落のきっかけとなることもあり、批判を受けています。
ただ、相場が大きく下げている局面で、反転時の利益を狙って積極的に買うこともあるため、一概に悪い存在とも言い切れません。ヘッジファンドが活発に取引することで、相場に一定の流動性が生まれるとも言えるのです。
まとめ
個人投資家には直接的な関係はないと思われるヘッジファンドですが、こうして見てみると、金融市場の中で大きな存在感を持っていることがわかります。
自分には関係ないからと考えるのではなく、どのように動いてくるのかを理解して、投資戦略を考えるようになっておきたいものですね。
証券会社を選んで口座を作ろう!
- 証券会社の人気ランキング!実際にユーザーが利用した14社のクチコミと評価アンケート調査を実施して集計した、ユーザークチコミによる証券会社の人気ランキング! 各証券会社の証…
- 証券会社を基本サービスで比較してみよう!各証券会社が行っている基本サービス一覧。信用取引はもちろんのこと、投資に際して海外株式、NISA口座の有無などを確認する…
- 一番安いネット証券は?株取引の手数料を比較しよう!初めて口座開設をする際は、どこを見て選べば良いのかわからない、証券会社ごとの違いがわからない、という方も…
- IPOに適した証券会社は?IPO取扱数や抽選方法で比較各証券会社のIPOの取扱いに関する比較です。これから株式市場に上場する新規公開株は、高い確率で初値を上回…