初心者でも株の買い方がわかる!株の教科書.com

決算書の見方:貸借対照表(バランスシート)の見方

決算書の見方:貸借対照表(バランスシート)の見方

PR
徳田陽太
徳田陽太
記事の難易度:★★★★☆

株式投資では貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に代表される財務諸表の分析は不可欠。その一方で財務諸表の見方はあまり知られていないことも事実です。決算書類から企業経営の状況を正確に読み取ることで、銘柄分析の精度も向上します。

今回は、貸借対照表(B/S)の見方のポイントを大まかに見てみましょう。

財務諸表に欠かせない貸借対照表

貸借対照表とは、損益計算書やキャッシュフロー計算書と合わせて、企業分析に欠かせない財務諸表と呼ばれる書類を構成しています。

貸借対照表は主に企業の財務状況を把握するための書類であり、投資においては、投資先企業の安全度合いを知る重要な手がかりとなります。

借方と貸方の内訳や内容の理解が重要

貸借対照表のポイントは貸方と借方の違いを。右側に位置するのが貸方、左側に位置するのは借方です。貸方は大きく「他人資本」と「自己資本」に分かれます。

表の右下下段には純資産の部が来ます。こちらは内部留保など返却不要の資金であり、この違いは企業の財務状況を把握する上で重要なポイントです。一方で、借方は資産の部です。貸方に記載されている資金を利用して、どのような資産に転換させたかが記される欄になります。

貸借対照表を読み解くポイントは純資産

貸借対照表は企業の健全性を見るために利用されますが、具体的にはどのように見るのでしょうか。ポイントは、純資産を確認することです。純資産とは返却不要の資金であり、その資金の性質から自己資本とも言われます。返却が必要な他人資本に比べて、返却不要な自己資本が多い企業の方が財務の健全性は高くなります。

純資産は資本金の増加や利益剰余金が積み上がることで増加するため、純資産が豊富であることは、継続的に利益を上げている証拠です。純資産を見れば、財務の健全性のみならず、企業の経営状況まで確認することができるのです。

自己資本比率から企業の財務健全性を読み解く

総資本に占める自己資本の割合を自己資本比率は、業種間で目安となる比率の違いが大きいため、同業種内で比較するのがセオリー。

返却不要の資金の割合が多い方が財務の健全性が高いといえるので、より正しく企業の健全性を測りたいなら、自己資本比率は重要な指標と言えます。

純資産の多寡だけで判断しない

貸借対照表を調べた結果、純資産が減少している理由が明確であり、その資金使途が前向きであれば、むしろ買い場と言えます。純資産が減少するとそれを嫌って株価が下落するため、そのタイミングで投資ができれば大きな値上がり益が期待できます。

もちろん、業績悪化にともなう純資産の減少など、ネガティブな要因での減少では、買わない方が無難です。純資産下落の質を見極めるようにしましょう。

他の財務諸表とあわせて分析して精度を高める

仮に貸借対照表だけ見たとしても、資金の流れまでは把握できません。このようなときは、キャッシュフロー表とあわせて分析することで、より分析精度を高めることができます。

まとめ

財務諸表を正しく読み解く知識が得られれば、投資判断時における精度は格段に高まります。特に、貸借対照表は企業経営の健全性を測る観点から非常に重要な役割を果たします。

自己資本利益率(ROE)や純資産の考え方は、投資初心者にも必須の基礎知識です。これらを投資前に確認することで、損失を被るリスクを軽減できます。長期投資下にも必須の基礎知識であることを踏まえて、いまのうちに理解しておきましょう。

総合評価
(0)

証券会社を選んで口座を作ろう!

免責事項

株の教科書.com(以下、当サイト)で提供している文章、画像、動画等のコンテンツ(以下、コンテンツ)は、作成時点で得られた情報を元に作成しております。その内容について作成時および未来において正確性、安全性は保証しておりません。

当サイトは投資に関する知識、技術情報の提供を目的としており、特定の銘柄、投資対象、投資行動、運用手法を奨励するものではありません。お客様ご自身の投資に関わる一切の行動につきましては、ご自身の責任の下でご判断ください。投資、資産運用によって発生した損益はお客様ご自身に帰属するものとし、当サイト掲載の情報に基いて発生した損害について一切の責任を負うものではありません。